ランニングや起き上がり、キック動作など腹部に
    力をいれたときに鼠径部(股関節前面)やその
    周辺に痛みが生じます。
    他の競技に比べサッカー選手に多くみられ、一度
    なると治りにくいのが特徴です。
    体幹から股関節周辺の筋や関節の柔軟性の低下に
    よる不安定性、体幹と下肢の動きが機能的に動か
    ないなど痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が
    慢性化していきます。
    何らかの原因で可動性、安定性、協調性に問題が
    生じたまま、無理にプレーを続けると、体幹から
    股関節周辺の機能障害が生じやすくなります。
    また、片足で立ってキックを多くするサッカーの
    動作そのものが発症の誘因になります。
    <予防法>
    ・けがのあと、無理にプレーを続けない。
    ・股関節周辺の柔軟性、筋力強化
    ・運動前の準備運動に体幹から下肢効果的に連動させる
     協調運動を取り入れる
    ・オフ明けは注意(準備運動を十分に行う)