{野球肩}

{足首捻挫}

本来、骨と骨をつなげている「靭帯」と

呼ばれるものが、足首が本来と異なる方向

には向かないように役割を果たして

いますが、足をひねってしまと、この「靭帯」

が引っ張られて、伸びたビニール袋のように

なってしまい、役割を果たせなくなってしま

います。この「靭帯」がのびきったり、断裂

した状態、つまり足首の「靭帯損傷」ことを

「足首捻挫」といいます。

どんな捻挫でも、捻挫をしたかなとおもったら

、まず安静にし、アイシング処置をしましょう。

素早く適切な処置ができるかどうかで、回復に

大きな影響が出てしまいます。ケガの直後には、

「RICE(ライス)処置」と呼ばれる、

安静・冷却・圧迫・挙上の応急処置が有効です。

{RICE(ライス)処置}

安静(Rest)・・・まずは捻挫した箇所を動かさない。

冷却(Icing)・・・痛めたところは腫れて熱を持つため冷やす。痛みを抑える。

圧迫(Compression)・・包帯などで、内出血による晴れを押さえる。挙上(Elevation)・・台の上など、足を少しでも高い位置に置く。理想は心臓より上。

{アキレス腱炎・周囲炎}

スポーツ選手や仕事でたくさん歩くことが多いと歩行時に

アキレス腱部に痛みは発生します。

この痛みは歩行当初に強く、歩く慣れると軽減し、

さらに歩くと痛みが悪化します。

アキレス腱部に腫れや痛みがありますが

安静にしていると軽減します。

また、他の外傷などで二次的に負担がかかり

痛めることもあります。

扁平足を有する場合にも起こりえます。

 

{股関節の痛み(グロインペイン症候群)}

ランニングや起き上がり、キック動作など腹部に

力をいれたときに鼠径部(股関節前面)やその

周辺に痛みが生じます。

他の競技に比べサッカー選手に多くみられ、一度

なると治りにくいのが特徴です。

体幹から股関節周辺の筋や関節の柔軟性の低下に

よる不安定性、体幹と下肢の動きが機能的に動か

ないなど痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が

慢性化していきます。

何らかの原因で可動性、安定性、協調性に問題が

生じたまま、無理にプレーを続けると、体幹から

股関節周辺の機能障害が生じやすくなります。

また、片足で立ってキックを多くするサッカーの

動作そのものが発症の誘因になります。

<予防法>

・けがのあと、無理にプレーを続けない。

・股関節周辺の柔軟性、筋力強化

・運動前の準備運動に体幹から下肢効果的に連動させる

 協調運動を取り入れる

・オフ明けは注意(準備運動を十分に行う)

 

 

{テニス肘(上腕骨外側上か炎)}

物をつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる

動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが

出現します。多くの場合、安静時の痛みはありま

せん。

テニス初心者や中年以降のテニス愛好家に生じや

すいのでテニス肘を呼ばれています。

一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こ

ります。病態や原因については十分にわかってい

ませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側

で障害されて生じると考えらています。

{野球肘}

成長期にボールを投げすぎることによって生じる

肘の障害を野球肘といいます。投球時や投球後に

肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり

、急に動かせなくなることもあります。

繰り返しボールを投げることによって肘への負荷

過剰となることが原因です。肘の内側では靭帯・

筋・腱が痛みます。

痛みがある場合は投球の中止が重要で、肘の安静

が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると

障害が悪化してしまいます。

{ジャンパー膝}

ランニングやジャンプを長時間繰り返しおこなう

ことによって膝に痛みが生じてきます。

痛みの程度により重要度が異なります。

<軽症>

スポーツは可能であるが、その後痛む

<中等症>

スポーツのプレーには支障はないが

途中と後で痛む

<重症>

常に痛み、プレーに支障が出る

 

オーバートレーニングにより生じるため

使いずぎ症候群ともよばれます。

靭帯や腱が骨に停止するところでは、筋肉の

働きにようストレスが集中しやすく、組織の

小さな損傷が生じます。また、靭帯が骨のす

ぐ上を通るところでは、膝の曲げ伸ばしに

よって靭帯と骨の摩擦が生じ炎症の原因に

なります。

筋力不足、筋力のアンバランス、骨の成長と

筋の伸びとのアンバランス、柔軟性不足、

アライメント不良などが問題点をしてあり、

練習や環境の問題としては、オーバートレーニング

、選手の体力や技術不足、不適切な靴などが

あげられます。

<予防法>

スポーツの前にはストレッチを十分におこない、

スポーツ後にアイシングを15分ほどおこないます。

発症しても軽症あるいは中等症であればスポーツ

は続けられるの適切なコンディショニングによって

それ以上に悪化させないことが大切です。

{オスグッド病}

お皿の下の骨が徐々に突出してきて、痛がり

ます。時には、腫れたり、熱を持ったりしま

す。休んでいると痛みが無くなります。スポーツ

を始めると痛みが再発します。

発育期に起こりやすいのが特徴です。

10~15歳の成長期の子供がジャンプや

ダッシュをしすぎると発生します。

太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の力は、

膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力とし

て働きます。膝を伸ばす力の繰り返しに

より、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して

脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の

成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部

が剥離することで生じます。

この時期は急激に骨が成長する時期です。

成長期の一過性の病気で成長が終了すると

多くは治癒します。痛みを強くしないために

大腿部のストレッチや安静をおこない悪化

しないようにすることが大切です。

{肉離れ}

典型的なものは、スポーツしているときに

ふくろはぎの内側の中央上部に痛みが生じます。

大腿部に生じることもあります。

体重をかけると痛むために通常の歩行が

出来なくなります。

スポーツによるものが多く、下腿部、大腿部に

起こることが多いです。筋肉が伸ばされながら

収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じる

ことがあります。それが「肉離れ」です。

 

{ストリームライン}

人が浮きやすい姿勢にプラスして、泳ぐために

水の抵抗をできるだけへらした流線形をイメージ

した姿勢。

{アライメント}

各関節や骨の遊びのことをいいます。

アライメントが崩れていると関節や筋、

靭帯などに負担がかかってしまい、ケガの

原因になってしまいます。

 

{ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)}

産後の女性や、拇指を連続して使用する女性

に発生することが多い。

 

(フィンケルスタインテスト)

拇指を中にして手を握らせ、手関節を小指側にたおして

痛みの増強や運動制限が出現するテスト法

 

手なので安静は難しいためアイシングやテーピングなどで

痛みの軽減に努める。

 

{扁平足}

足底のアーチが減少して土踏まずが消失している

変形をいい、足の内側縦軸アーチ、横軸アーチが

減少してしまう。

先天性、外傷性、麻痺性などに区別するが、

もっとも多いのは、絶えず荷重するために、足の

アーチを保持する筋肉や靭帯が負荷に耐えられず

に、アーチが低下、または消失してしまったもの。

長距離の歩行、長時間の立位作業などに障害が

現れる。

足指トレーニングやインソールなどが効果的。