~自己紹介~
学生時代に、野球部や駅伝部に所属していました。部活中に肘を痛めたり背中を痛めたり足を痛めたり、、、
多くのケガをしてリハビリや治療など様々な治療を経験しました。治療のおかげですぐ復帰できた時や、1年以上痛みが引かない事もありました。
大事な大会に出場できない悔しさや、ケガで練習に参加できない辛さなどを経験した事で自分自身で勉強して同じような思いをする選手を少しでもサポートできないかと考えました。
国家資格を取得して、整形外科や鍼灸整骨院で臨床経験を積んで2015年どうど鍼灸整骨院を開院しました。
今後は、より良い治療環境を整えて少しでもお役立ちできるように精進していきます。
院長 岡戸 考行
柔道整復師・鍼灸師と2つの国家資格を取得しています。柔道整復師は、外傷やケガ・リハビリなどが専門分野です。鍼灸師は、肩こりや慢性痛・自律神経症状などが専門分野です。2つの資格の強みを生かした治療ができる事で様々な症状に対応できます。
他の資格として、
・日本超音波骨軟組織学会所属
・NSCAパーソナルトレーナー
・ケアマネージャー
・福祉住環境コーディネーター
整形外科でリハビリや鍼灸治療を行いたくさんの症例を経験してきました。スポーツ外傷から難治性の症状までリハビリを行い最善の方法を毎週医師の元で行う症例検討会で勉強してきました。
パーソナルトレーニングやインソール作成ができる理学療法士と連携しています。
・パフォーマンスアップ
・ケガの再発予防
など、理学療法士と対応して日常生活からスポーツまであらゆる場面に対応できるようにしています。
鍼治療は血行の流れを良くし筋緊張の緩和・痛みの軽減などの治癒に向けて改善を促してくれます。
また、当院ではスポーツ治療に力を入れており鍼治療+運動療法を組み合わせた治療も行っております。
鍼治療は早期に回復したい場合や長引く症状の場合に行います。
カーテンで仕切られたスペースがございますので
安心して治療を受けていただけます。
毎年フルマラソンに出場して身体を鍛えています。日々のランニングの中で最新のケアグッズやトレーニング方法などを取り入れたり、自分自身が故障したら色々な治療方法を実践して最短で復帰できるように取り組んでいます。今年も自己ベスト更新を目標に走り込んでいます。
トリガーポイントとは、発痛点とも言い、痛みや圧痛のもっとも強い部位のことを言います。筋肉に同じ動きを何度も繰り返す、同じ姿勢を継続するなどして負荷をかけると、その部分の筋肉が収縮し、筋肉痛の状態になります。通常、この痛みは数日で回復しますが、さらに筋肉に負荷を与えて血行の悪い状態になると、収縮がもとに戻らなくなって筋肉が短縮した状態になり、痛みを持続的にだします。この状態になっている部位を「圧痛点」と言い、その中でも特に力を加えると周辺の部分まで強い痛みを与える部分をトリガーポイントと言います。
トリガーポイントが生じると、筋肉が緊張して可動範囲が制限され、十分動かすことが難しくなります。また、トリガーポイントがを放置することは、トリガーポイントがによる関連痛が起こる範囲の筋肉を緊張させ、新たなトリガーポイントの発生にもつながり、症状が長引く原因にもなります。そうならないためにも、トリガーポイントがは早期に解消することが重要になります。
◇捻挫 ◇打撲 ◇肉離れ ◇ギックリ腰 ◇アキレス腱炎 ◇腸脛靭帯炎
◇寝違え ◇スポーツ外傷 ◇スポーツ障害 ◇鵞足炎 ◇テニス肘 ◇野球肘
◇突き指 ◇肩の痛み ◇腰の痛み ◇膝の痛み ◇腱鞘炎 ◇鼠径部症候群
◇関節の痛み ◇骨折 ◇脱臼
*症状によっては保険が適応されず、
自費治療となる場合があります。
【健康保険治療】
シンスプリントは過労性脛骨骨膜炎とも呼ばれます。脛骨の下1/3に痛みが生じることが特徴です。この痛みは1点に集中する痛みとは違って、筋肉が骨に付着するラインに沿って起こります。始めは運動開始時の不快感から始まり、ひどくなると日常生活動作でも痛みが生じるようになります。さらに進行すると脛骨の疲労骨折に至る可能性があります。
発生機序として、反復するジャンプやランニングなどの繰り返しの動作を行うことで筋肉が脛骨の表面を覆う骨膜と呼ばれる膜を引っ張り微細損傷をきたし脛骨の内側に痛みが発生すると考えられています。
当院では、運動後のアイシングや痛みが出ない範囲での足首周りのストレッチ、インソール使用など痛みの軽減と予防を行う方法を行っていきます。
腰椎に無理な力が加わって椎間関節に捻挫を起こすことにより、急性腰痛が生じます。腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症のように下肢の痛みやシビレ等の神経症状を伴いません。また、腰椎分離症のように,骨を傷つけることもありません。
原因として、不自然な態勢で重いものを持ち上げる、急に起き上がる、急に腰を捻るなど急激なストレスが腰椎にかかると起こりやすいです。また、睡眠不足・慢性疲労などの身体の状態が良くない時にも起こりやすいです。
当院では、患部のアイシングやギックリ腰と関連がある股関節や下腿などを症状をみながら治療を行っていきます。
ジャンパー膝とは、バスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作を繰り返す競技の選手に多い膝の障害です。運動により大腿四頭筋(ももの前面の筋)の柔軟性が低下することが要因の一つに挙げられます。特に成長期では骨の伸長に筋肉が追い付かず相対的に筋肉が短くなるために起こりやすいの注意が必要です。スポーツの最中や運動直後に痛みが出たりランニング動作でも痛みを生じる場合があります。
当院では、
・大腿四頭筋,ハムストリングス(大腿後面)の柔軟性チェック
・しゃがみ込み動作チェック
・股関節、足関節の柔軟性チェック
などを行い膝にかかる負担の原因を見つけセルフストレッチやエクササイズを行います。
運動中や運動後に、足の甲の内側にある外脛骨と呼ばれる部分に痛みを生じる障害です。ひどいときには、この骨が突出して腫れや熱を持つこともあります。成長期の活発な子供に見られますが成人にも起こります。
外脛骨は舟状骨の内側後方に位置する過剰骨(普通にはない余分な骨)の一つで、日本人の約15%の人に存在します。捻挫などの外傷、靴による圧迫など外的ストレスが引きがねとなって痛みが発生することもあります。とくに外脛骨が突出している形状の人や偏平足、回内足があると外脛骨に負担がかかりやすいため痛みを生じやすいです。
当院では、
・痛みの発生原因、足の形、足の機能チェック
・普段の靴とスポーツに使用する靴
・下腿の柔軟性チェック
を行います。外脛骨を痛みと付き合うことが多いので痛みの軽減と痛みを上手に付き合い方法を考えていきます。